都道府県別の一人当たりの所得ランキング| 東京がダントツ、あとは横並びという感じか

内閣府経済社会総合研究所というところが、「平成 26 年度県民経済計算について」というレポートを出しています。このレポートを見ると、各都道府県の一人当たりの所得がわかります。

このページでは、都道府県によって一人当たりの所得がどの程度違うのか、チェックしてみましょう。かなり大きな差があるようです。

所得って何だ?

ちなみに、このレポートでいう一人当たりの所得は、県民所得を都道府県の総人口で割って求めたものです。また、県民所得は、「県民雇用者報酬、財産所得、企業所得を合計」したものだそうです。

雇用者報酬というのは給料の事ですね。財産所得というのは、株式の売却益や配当、不動産の所得などの事ですね。最後の企業所得というのは、企業の利益に財産所得を加減したものです。いずれも、大雑把な解釈ですけど。

ということで、所得という言葉を使っていますが、一般的な意味での個人の所得という言葉とは、ちょっと違う感じですね。個人と企業の稼ぎの合計というニュアンスでしょうか。

こういう統計ですので、大企業が多いと有利になります。逆に高齢者が多いと不利だったりします。

一人当たりの所得が大きい順に並べてみました

さて、そこまで踏まえた上で、各都道府県の一人当たり所得を大きい順に並べてみましょう。

  1. 東京都:4,512
  2. 愛知県:3,527
  3. 静岡県:3,220
  4. 栃木県:3,204
  5. 富山県:3,185
  6. 広島県:3,145
  7. 三重県:3,144
  8. 滋賀県:3,126
  9. 山口県:3,126
  10. 群馬県:3,092
  11. 茨城県:3,088
  12. 京都府:3,028
  13. 大阪府:3,013
  14. 福井県:2,973
  15. 千葉県:2,970
  16. 石川県:2,947
  17. 神奈川県:2,929
  18. 徳島県:2,905
  19. 埼玉県:2,903
  20. 香川県:2,890
  21. 福島県:2,861
  22. 兵庫県:2,844
  23. 長野県:2,821
  24. 宮城県:2,807
  25. 和歌山県:2,798
  26. 山梨県:2,797
  27. 福岡県:2,759
  28. 岐阜県:2,717
  29. 岩手県:2,716
  30. 岡山県:2,711
  31. 新潟県:2,697
  32. 山形県:2,589
  33. 大分県:2,583
  34. 北海道:2,560
  35. 奈良県:2,534
  36. 高知県:2,530
  37. 愛媛県:2,520
  38. 佐賀県:2,509
  39. 秋田県:2,467
  40. 島根県:2,440
  41. 青森県:2,405
  42. 熊本県:2,395
  43. 鹿児島県:2,389
  44. 宮崎県:2,381
  45. 長崎県:2,354
  46. 鳥取県:2,330
  47. 沖縄県:2,129

さらに、これをグラフにすると、次のような感じになります。

一人当たり県民所得

全体的には大きな差は無いか

まず驚くのが、東京都と沖縄県で2倍以上の差があるという事実です。まあ、これに関しては、大企業の本社が集まっている東京が有利なのは当然ですけどね。

あとは、3位に静岡県、4位に栃木県、5位に富山県が入っているのもちょっとおもしろいです。静岡県は、まだ、大企業の本社があるというイメージがありますけどね。栃木県とか富山県には、そういうイメージもありませんし。

それでも日本は、都市部と地方の格差が小さい方なのかもしれませんね。東京を除けば、ビックリするような差があるとも思えません。


タグ: , ,

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。