この解雇は法的に問題ないのだろうか?

日本では、実は、労働者を解雇するのはそれ程簡単ではありません。少なくとも法的には、色々と条件がそろわないと解雇はできないのです。もしかしたら、かなり意外に思う方が多いかもしれませんけど。

ただ中小企業だと、法律通りに解雇がされていないようなケースもあるのかもしれません。

解雇をするのは簡単ではない

日本では従業員を解雇するのは、それほど簡単ではありません。特に正規社員の場合は、よほどの理由がない時には解雇は不可能だと考えておいた方が良さすです。

具体的にどんな場合に解雇ができるのかというと、例えば、従業員が大損害を与えるようなミスをしたような場合です。とは言え、かなり大きな失敗でないと法的には解雇は認めれないようです。

あるいは、経営上の理由で人員削減が必要といった解雇がやむを得ない場合にも解雇は認められます。これも、ちょっと業績が悪くなったからと言って、簡単に解雇できるようなものではありません。

リストラをしている会社が、辞めてもらいたい従業員に対して、かなり陰湿ないじめをするという話は聞いたことがあるでしょう。実はこうしたいじめは、簡単に解雇できない事にも理由があるのです。制度上首にすることは難しいので、自分から率先して辞めてくれるような環境を作るわけですね。

中小企業では法的に問題のある解雇も多そうです

このように、日本では労働者は非常に解雇されづらい状態にあると考えられます。ただ現実的には、かなり無茶な解雇が行われているのも現実です。社長の逆鱗に触れて「お前なんかクビだ!」みたいな解雇も、実際には少なくないのでしょう。

こういったケースでは、裁判で争えば労働者が勝つ確率は十分にあります。でも、一般の労働者はそんなこと知りませんよね。ですから、会社の言うがままに辞めていくことになるわけです。

さらに悪質なケースでは、労働者の都合で辞めたように見せかけるために、辞表を書かせたりすることもあります。こうなると、失業保険にも影響が出てきます。

議員秘書の解雇は問題なかったのか

ところで、2011年の1月に、ある解雇が話題になっています。NEWS山下智久の妹が、政治家の小林興起の事務所を解雇されたのだそうです。

ジャニーズの身内が解雇されようが、それ自体には特別関心はありません。個人的にちょっと気になるのが、解雇までの経緯です。記事に書かれた情報などを総合すると、一方的に解雇されているみたいなんですよね。

こんな解雇って、法的に問題ないのでしょうか?

NEWS山下智久妹が新年早々クビに、昨年10月から民主議員事務所で働く。
http://www.narinari.com/Nd/20110114833.html

解雇予告はされていないみたいだ

まず気になるのは、解雇予告が適正になされたかという点です。

従業員を解雇するときには、事前に解雇予告をしないといけません。首を切る30日前に、解雇する旨を伝えないといけないのです。

仮に30日の解雇予告期間を設けない場合は、30日分の賃金を支払わないといけません。これらのことは労働基準法に定められています。

今回のケースでは、突然解雇されたように報じられています。解雇予告がなされているようには見えません。

お金を払って解決したのかなあ?ちょっと気になるところですね。

有名だから解雇は許される?

もう一つが、解雇事由です。

解雇をする場合は、就業規則にのっとって解雇が行われないといけないと定められています。日本では勝手な解雇は出来ないことになっているのです。

今回のケースでは、彼女が有名人だからというのが、解雇の直接の理由のようです。有名だからマスコミ対応が混乱し、解雇することにしたという流れですね。

そんなケースが就業規則に書かれているんですかねえ?ちょっと考えにくいなあ。

ということは、就業規則以外の理由で解雇をしている可能性があるわけです。少なくとも報じられた範囲から判断すると。

そもそも採用段階で、有名人を採用したことは分かっていたはずです。いざ採用してみたら対応できなくて解雇というのは、ちょっと酷いですね。

解雇無効の裁判をしたらどうなるかなあ

上に書いたように、今回の解雇事由は正当性を欠くものに思われます。解雇無効の裁判を起こしたらどうなるか興味があるところです。

もっとも、そんな裁判はしないでしょうけどね。議員秘書なんて、もともとそれほど待遇が良いとは思えませんし。泥沼の争いにするほどの事は無いでしょうから。

でも、見てみたいなあ。小林興起が負けるところ。

労働者に優しい民主党…

ところで、小林興起といえば民主党の議員です。民主党は労組関係の人が多いみたいですけど、こんなことして問題にならないのかしら?しかも彼自身、過去には労働政務次官を経験していますし。

自分の党の親分が、雇用雇用って、馬鹿みたいに連呼していたんですけど。整合性取れているのかなあ?

まあ、民主党の言う雇用は、大企業の正規社員のことでしょうからね。議員秘書なんて関係ないのかな。


タグ: , , , ,

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。