自分が失業保険(雇用保険)に入っているのかを確認する方法

労働者が既に雇用保険に入っているのかを確認する方法は無いのでしょうか。大丈夫だろうとは思いつつも、ちょっと心配という状況の人もいるはずですよね。

失業保険に入っていることを確認する方法は無いのか?

自分が失業保険(雇用保険)に入っているのか心配ではありませんか?

大手の企業なら、もちろん心配は要らないのでしょう。しかし、従業員数名の小さい企業や個人事業主に雇われている場合は、ちゃんと対応しているのか気になる人もいると思われます。

小さい企業や個人事業主のもので働いているのなら、経営者に聞いてみるのが一番手っ取り早いでしょう。でも、こういうのを確認するのって、ちょっと勇気が要りますよね。経営者を疑っていると思われる可能性も有りそうで、心象を悪くしそうです。小さい組織だと、そのあとの人間関係にも影響しそうですよね。

仮にきいたとしても、ちゃんとした返事が返ってこないケースだって考えられます。上手く話題を変えられて、有耶無耶にされるかもしれません。

それでは、自分が失業保険に入っているのかを確認する、別の方法は無いのでしょうか。

通常は雇い主から通知がある

雇用保険というのは、従業員と雇い主の両方から保険料を徴収する仕組みになっています。ただ、従業員分の保険料は従業員から直接徴収するのではありません。給与から天引きにする形にして、雇い主がまとめて支払います。

雇い主は、雇用保険の従業員分として支払った額を、従業員に知らせなければなりません。具体的には、被保険者(従業員の事)の負担すべき額に関する計算書を作成し、被保険者に知らせなければならないと定められているのです。

私が以前勤めていた会社では給与明細と一緒に渡されていました。

これは、口頭での通知するだけではN.G.なので必ず紙で示さなければなりません。雇用保険に入っていることを確かめるには、この計算書で確認するのが確実です。

あるいは、雇用保険が給与から天引きになっている場合は、給与明細に雇用保険料の控除額が記されているはずです。この数字が0でなければ雇用保険に入っていると判断しても良いでしょう。

最終手段としてはハローワークで確認を

こういった方法で確認できない場合は、あなたが雇用保険に入っているかを疑っていいかもしれません。ただ、小さな会社などの場合は真面目にやっていないケースも多そうです。計算書をもらっていないからといってすぐに雇用保険に入っていないという事で無いかもしれません。

そもそも、給料明細もちゃんと作っていないような所もあるでしょう。さらに、給与明細や計算書を捏造していないとも限りません。もっとも、技術的な面あるいは実行する手間を考えると、通常はそこまでやる事はまず無いでしょうけどね。

計算書や給与明細で確認できない場合や、もっとしっかりと確認したい場合は、ハローワークであなたが雇用保険に入っているかどうかを確認することができます。正確には「被保険者資格取得の確認請求」という手続きです。

これが一番確実な方法でしょう。まあ、ちょっと面倒ですけどね。

仮にハローワークに確認しに行くと、そのことが原因で雇い主から不利な扱いを受ける心配がある人もいるかもしれません。ちょっと心配ですよね。

仮に不利な扱いをされた場合は、罰則規定があるようです。その意味では多少は安心ですが、やっぱりちょっと気が引けるものですね。


スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。