試用期間であることを理由に、雇用保険の手続きを拒む会社があるようです。雇われている側も、試用期間だから仕方がないと、何となく思ってしまいますよね。
でも、本当に試用期間は、雇用保険の手続きをしなくて良いのでしょうか。具体的に法律で決まっていたりするのでしょうか。
試用期間は雇用保険に入れなくても良いというルールはない
結論から書いてしまうと、今後継続して雇用することが見込まれる場合は、試用期間中でも失業保険に加入させないといけません。試用期間だから雇用保険に入らなくて良いというのは、雇う側の勝手な言い分です。法律的な根拠が有るわけではありません。到底認められる話では無いのです。
そもそも試用期間というのは、長期的に雇うことを前提に設けているものですよね。短期のバイトなら、試用期間なんて関係ありませんから。
ということは、試用期間があるような仕事なら、その労働者を雇用保険に入れないといけないわけです。そうじゃないと、話のつじつまが合いませんよね。
そもそも試用期間って何だ?
ところで、そもそも試用期間というのは、いったい何なのでしょうか。何か特別な決まりごとがあるのでしょうか。
実は、試用期間に関しては、最高裁の判決が出ています。それによると、試用期間というのは「解約権留保付労働契約」なのだそうです。つまりこの期間は、会社側が解雇させる権利を持っているということです。
ただ、「客観的合理性と社会的相当性の2つがなければ法的に無効」ということのようですね。つまり、「何となく気に入らないから試用期間で解雇」とは出来ないわけです。実際問題として、試用期間終了後に解雇するという事は、かなり難しそうですね。少なくとも法律的には。
試用期間を盾に雇用保険に入れないケースは多そうです
ここまで書いたように、試用期間だからといって、雇用保険に入れなくても良いという理由はありません。しかし実態としては、試用期間は社会保険などの加入手続きを行わない企業も多いようです。
特に、派遣会社や中小企業はそういうところが多い印象です。完全に違法なんですけどね。全ての企業に遵法精神があるとは限りません。派遣などの場合、派遣社員の方も、争う気すらない人が多いようですね。法律がどうなっているかまで確認しようとすらしないケースが多いようですね。
試用期間の従業員を雇用保険にれないような会社に入って大丈夫なのだろうか?
例えば、次のページでは、従業員を雇用保険に入れるのをどうやって免れるかを話し合っています。話している内容は、かなりえぐいです。会社にとって新入社員なんて、こんな存在なのでしょう。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-16824/
従業員を雇用保険に入れると、会社も保険料の一部を払わないといけません。それを避けるためにこんなことを考えているのでしょうか。なんともせこい話ですね。
なんにしても、こんなところで抜け道を探している会社がまともな会社とは思えません。そもそも、こんなところに入らないように気をつけたいですね。そして、この手のトラブルに巻き込まれたときは、ハローワークに相談しましょう。
そもそも、試用期間は社員を社会保険に入れないようにする会社がまともとは思えません。きっと離職率も高いのではないでしょうか。そうであれば、比較的短い期間で仕事をやめる可能性もあります。
そうなった時に、試用期間の数ヶ月間雇用保険に入っていたかどうかは意外と重要かもしれません。試用期間に雇用保険に入っていれば給付を受けられたなんて話になるかもしれませんしね。ですから、よけいに、試用期間の雇用保険加入は大事な気がします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 学生が失業保険に入ることが出来るのか?
- アルバイト(フリーター)って失業保険に入ることが出来るの?
- 失業保険と雇用保険は何が違うのでしょうか?
- 失業中に病気になった場合、失業保険(雇用保険の基本手当)はもらえなくなるのでしょうか
- 会社社長など役員や個人事業主は雇用保険(失業保険)に入れるの?