ハローワークと言うと、失業した正規社員が次の正規の仕事を探す所と言うイメージがあります。しかし、実態としては、必ずしもそんなことはありません。パートタイムの仕事も数多く登録されています。
実際、ハローワークの求人情報を調べてみると、一般(フルタイム)は631,215件の求人なのに対して、一般(パート)は 360,178件でした。ということは、ハローワークの求人情報の4割弱はパートタイム向けのものなのですね。かなり多いのです。
ハローワークに登録される情報に関しては、良い条件の求人が少ないという話もあります。しかし、求人の情報がこれだけ集まってくる場所は、日本中探しても他にないのも事実です。利用できるのなら、利用したいものですね。
お役所に強いという噂
ハローワークでのバイト探しが実際に役に立つのかは、大変興味があるところです。どんなものかと思い、ネットを色々と調べてみました。そうしたら、知恵袋の回答の中に次のような書き込みを見つけました。
官公庁とか意外に大学生を受け入れてくれます。税務署とか。
確かに、これはありうる話かもしれません。お役所でバイトを募集する時には、一般のバイト情報誌には載らない可能性が大きいですよね。少なくとも、そんなものを見た記憶はありません。
それならどこかに情報を載せるかと言うと、まずハローワークでしょう。お役所がハローワークを使わなかったら、どこが使うのかと言う話になりますよね。
実際にハローワークの求人情報サイトには、「公務」というカテゴリーがあります。その中には、パートタイムの仕事も学生向けの仕事もあるようですね。結構件数も多いです。
こういった仕事は狙い目かもしれません。チェックしてみることをおすすめします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 名古屋市のハローワークに忍者募集の求人!応募殺到みたいです
- 大学4年、高校3年で仕事が見つからなかったら、ハローワークへ急げ!
- ハローワークを通して求人をするのって、意外と簡単みたい
- ハローワークが持っている情報の一部を民間に開放へ
- ハローワーク前の生保(?)の勧誘がいなくなった